近年は、猛暑の傾向が強くなり、各地で日中の最高気温が35℃を超える日も多くなってきました。熱中症をおこす人も増えています。人の体は、高温時や運動時には、皮膚血管の拡張や発汗により過剰な熱を放散して、体温を保つしくみになっていまが、激しい運動をしている、高温、補給する水分の量が少ないなどの条件が重なると、熱の放散がうまくいかず、熱中症の症状をきたすことがあります。
この状態は中医学で考えると、「暑さ」の「火邪」が、その特性として、体に熱を持たせ、津液(体内で役にたつ水分)を消耗させている状態です。また、「津液」をつくるには、「気」が必要ですが、暑さの中で運動や仕事をしているときは、「気」も不足していることが多く、水分をとっても津液は充分補給できないのです。
症状は?
□脳血流減少によるめまい・失神など(熱失神)
□血液中の塩分濃度が減ったことによる筋肉に痛みを伴った痙攣など(熱痙攣)
□脱水による脱力感・倦怠感・頭痛・吐き気など(熱疲労)
□温上昇による意識障害・昏睡・全身痙攣など(熱射病)
治療の漢方は?
めまいや意識障害・全身痙攣などがあればアイシングなどの応急処置と病院にいく必要があります。症状が軽い場合や、予防には漢方が最適です。単なる「水分」を体内で活用できる「津液」に変えるのが「気」ですが、「気」を補うのに最適な漢方薬が、麦味参顆粒。
麦味参は、代表的な気を補う薬の朝鮮人参、毛穴を引き締めて気や水分の出方をコントロールする五味子、さらに身体に潤いを与える麦門冬からなります。原処方名を『生脈散』といい、補気作用、心肺機能増強作用に優れています。ほてりが強い人は、熱を冷ましながら元気や集中力を補う西洋人参茶もお奨めです。外で作業をしたり、出かけるときは、スポーツドリンクやミネラルウォーターに溶かして。
検証
『生脈酸』は、強心作用により冠状動脈の血液流量を増やし、血液循環を改善、血液の粘度を下げることによって、血液レオロジーを改善します。 また、46℃の恒温箱に入れられたマウスの死亡率が、生脈散投与群では、9.1%(対照群81.1%)というデータから分かるように、耐高温能力を高めるという、特徴があります。
日頃からの予防の漢方や食品は?
暑さが苦手、外に出ることが多い人は、少し早めの時期から麦味参顆粒のような気を増やすお薬を。睡眠や朝食をしっかりとることや少量ずつの水分補給も大切です。食材の中では、身体を潤すのは、スイカ、メロン、きゅうり、トマト、ぶどう、豆乳、なしなど。 元気を補うのが、長いも、うなぎ、鶏肉、枝豆、納豆、青じそ、にんにくなどです。季節の野菜や果物が多いですね。日ごろから摂る様に心がけて。