新生活で心身の疲れがピーク、5月病につながる?

新生活で心身の疲れがピーク、5月病につながる?

4月は、新学期や、職場の移動など、新生活をスタートした方も多いのでは。新たな環境は、意欲的になる一方、緊張しやすく、漢方の「肝」(自律神経)にも影響し、さまざまな不調がおきがちです。

また、中医学で考えると、春は、「肝」と関係が深い季節。漢方の「肝」は肝機能はもちろん、自律神経、筋肉の動き、目の機能などを司ります。春は、ただでさえ、肝のトラブルが出やすいうえ、環境の変化による肝への負担が、心身の不調をさらに助長させることになるのです。

症状としては、頭痛・頭重・肩こり・イライラ感など頭部の症状がでやすくなります。また、目の下がぴくぴくしたり、足のつりなども起きることがあります。長引くと、気持ちの落ち込みや憂鬱感が強くなり、睡眠の質が悪くなる、寝汗、寝ても疲れが取れないなどと、慢性の疲労を感じることもあります。

疲れがたまらないうちに、気のめぐりを整え(リラックスさせる)、体の疲れをのぞく(補気)ことで、不調を改善しましょう。肝の調整には、逍遥顆粒・婦宝当帰膠など。気の補充には、麦味参・心脾顆粒・参茸補血丸・亀鹿仙など。不調の出やすい時期も漢方は味方になりますよ。

生活のリズムや食習慣はこの時期も大切です。なるべく寝る時間や胃起きる時間を一定にして、睡眠時間を確保しましょう。砂糖・加工食品・刺激物・アルコールなどは控えめに。春に出回る春菊・菜の花・セリなど、苦みのある野菜は体調の調整に役立ちます。冷たい飲み物をたくさんとるのも気をつけましょう。