女性の体調は年齢とともに変化し、不調やトラブルに悩まされることが多いですが、
特に50歳前後の更年期は、不安とつらさを抱えながら、過ごしている方も多いのでないでしょうか。
この時期、エストロゲンやFSHといった女性ホルモンの急激な変化で、自律神経にも大きく負担がかかり、さまざまな不調が起きやすくなります。
動悸・めまい・のぼせ・耳鳴り・不安感・不眠・焦燥感など、不調は人それぞれです。
中国の古典によると
中国の古典「皇帝内経(こうていだいけい)」には、女性の体は7の倍数で変わるという記載があります。
まず大きな変化として、14歳前後に初潮を迎えます。
21歳頃には、生殖機能が充実してきますが、貧血、生理痛や
生理不順、冷えなどに悩むことも多くなります。
28歳頃は、もっとも生殖機機能が充実し、妊娠しやすい時期です。
一方、子宮内膜症、PCOS、PMS、不妊などの悩みも生じやすい時期です。
35歳になると、卵巣機能も少し弱ってきて、肌や髪の変化が気になってきます。
不妊、流産、子宮筋腫などがよくおきる悩みとしてあります。
42歳頃は妊娠しても流産しやすく、目の疲れや白髪も目立ち始めます。
49歳前後、排卵しなくなり、閉経を迎えます。
ほてり・のぼせ・めまい・動悸など更年期の不定愁訴も始まります。
しみ・しわ・たるみなどの肌の状態も気になってきます。
56歳では、目や耳の不調・排尿トラブルがおきやすくなってきます。
その後は、ドラシンドローム、尿漏れ・腰痛・骨訴訟症・うつ・不眠などの悩みが生じます。
これらの節目の時期は、不思議と現代とさほど変わりません。
大切なのは「腎精(じんせい)」と「血(けつ)」
中医学でとらえると、この変化には、「腎精」と「血」が大きくかかわっていると考えます。
中医学で考える「腎」とは、生殖・免疫・ホルモン・代謝・自律神経・骨の生成などをつかさどる
生命の維持にとても大切なところです。
「腎精」は、まさにその蓄え、腎の根源といえるものです。
加齢とともに消耗するため、しっかり補充していくことが、エイジング対策のポイントです。
一方、「血」は、血液と似ています。
特に、婦人科の機能がしっかり働くには、たっぷりの血が必要です。
血が不足すると、生理不順・生理痛・PCOS・PMSなどのトラブルがおきやすくなり、
子宮内膜症や不妊、流産につながることもあります。
女性は、毎月の生理や妊娠・出産・寝不足などで、血が常に不足しがちです。
不調をおこさないためには、血も十分保てるように、常に意識して補いたいものです。
中医学の対策は
腎の対策に、漢方なら、「補腎薬(ほじんやく)」、
食べものであれば、黒ゴマ・黒きくらげ・黒豆・昆布など黒い食品、
エビ・牡蛎・貝類など海のものなどに、腎を養う働きがあるといわれています。
また血の対策に、漢方なら、「補血薬(ほけつやく)」、
食べものなら、クコ・人参・ビーツなど赤い食べ物に、血を補う働きがあるといわれています。
日々の生活で、補うことを心がけるとよいのではないでしょうか。
生活では、生活のリズムを整えることや、睡眠を確保することが大切です。
食べ過ぎや冷たいもの・刺激物・加工食品が多い食事も、体調にはマイナスです。
ストレスの発散や適度に動くのも、エイジング対策には大事です。
男性は8の倍数で変わるとの記述があります
ちなみに、男性にも、体の変化はあります。
8の倍数で変化するといわれています。
24歳頃に体ができあがり、32歳頃には、最も体力が充実します。
40歳を迎える頃、抜け毛や歯のトラブルが起きやすくなります。
48歳頃、精力が衰え、白髪も目立ち始めます。
56歳には、筋力がおちてきます。
男性の対策も、もちろん「補腎精」がおすすめです。
体調に問題ないと感じる方も、いつまでも元気に過ごすために、早めに意識することをおすすめします。